エアクリーナー取り付け加工
スロットルワイヤー、インマニからキャブ取り付けるところまでできました
次からは難題(何だい?)
エアクリーナーの取り付けにかかります
当然ですがキャブの口径が大きくなりますから
ノーマルのダクトの口径は合いません・・
セットの中にダクトは付属していました

ダクトからエアクリーナーをつなぐ部分を加工します

ノーマルダクトを取り外し
ビッグキャブ用ダクトが入る径に適当にクリーナーボックスをカットします
車体にあてがい現物合わせします

ダクトをブスッと差し込み合わせます

ボックスが下がり過ぎなのでキャブと接触している部分を削り込み
ノーマル取付位置に付けられるよう追い込みましたが
ボックスに穴が開いてしまうため適当なところで諦めました・・

ボックスとダクトはありあわせの接着剤で付けました
あとはボックス取り付け穴がずれてしまっているので
取り付け方法を考えないと・・

なんかステーのようなもの・・と
周囲を見回してもそんな都合よい物はございませんww
この時すでに思考がお疲れになってしもてるので
目についたコンパネの切れ端を切っていたよw

とりあえず早く試走がしたくて取り付けてみたが
見た目に変だ・・ とても変www
でも意外にちゃんと取り付けできている
よしっ! これでエンジン掛けられる!
ということでエンジン始動・・掛かった♪
外装取り付け走れる状態にし いざ試走!
キャブ調整もまだですので
近所をぐるっと 数100m走ってすぐに帰ってきた
帰ってアイドリングで足元あたりでゴトゴト異音がする
と思ったら
せっかくのコンパネステーはバキッと割れ
エアクリーナーはブラブラしていた・・orz・・
もう疲れた・・ 次の休日にちゃんとした物を作ろう・・
ここまでカスタムに足突っ込んじゃったら
ワンオフや現物合わせしないと取り付けがままならないですねぇ
そんなに工作機械など持ってるわけではないので
作業に苦労しちゃいますねぇ・・
今回エアクリーナー取り付けるだけで約半日要しました(すぐ割れたしw)
お店にすがることもあるでしょうが
もうちょい創意工夫と試行錯誤で頑張りましょうw
コメント